主に糖尿病や糖尿病に関連した疾患の診察、検査、治療を行う診療科で、糖尿病の患者様および糖尿病予備群とされる方を対象としています。
糖尿病は発症しても症状が出にくい病気としても知られています。
そのため、病状を進行させやすい病気です。
早めに治療や予防対策をしておけば、重篤な合併症を発症するリスクも低減します。
そのため、健診の結果から血糖値(空腹時血糖値)の数値が高いとの指摘を受けた方は、当院を一度ご受診ください。
糖尿病
膵臓から分泌されているホルモンの一種のことをインスリンと言います。
このインスリンが分泌されない(インスリン分泌障害)、あるいはその量が十分でも効きが悪い(インスリン抵抗性亢進)といった状態になることで、慢性的に高血糖状態になるのが糖尿病です。
発症のメカニズムですが、血液中にはブドウ糖(血糖)が含まれています。
このブドウ糖は脳などのエネルギー源となるのですが、その際にインスリンが働くことで細胞へと取り込まれ、エネルギーとなっていきます。
この過程を経ることで、食事や糖分を摂るなどして上昇した血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)は、元の数値へと戻るようになります。
ただ何らかの原因でインスリンが作用不足を引き起こすようになると、血糖値は高いままとなってしまうのです。
1型糖尿病と2型糖尿病
高血糖状態になる原因は4つほどありますが、1型糖尿病と2型糖尿病が主なタイプとして知られています。
1型糖尿病は、主に自己免疫疾患によってインスリンを作成する膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されない状態です。
そのため、急激に症状が現れると昏睡状態(糖尿病ケトアシドーシス 等)になることもあります。
また1型糖尿病の患者様は、小児や若者世代が多かったこともあって、かつては若年糖尿病とも呼ばれていました。
また2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者様の9割以上を占めています。
中高年世代が多く、肥満や日頃の生活習慣の乱れ(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス 等)がきっかけとなって発症するようになります。
この場合、膵臓が疲弊していることで、インスリンの分泌が不足、もしくは効きの悪い状態となっています。
上記以外では、その他の特定の機序・疾患による糖尿病があります。
これは、遺伝子異常、別の病気(内分泌疾患、膵外分泌疾患、肝疾患 等)、薬剤(ステロイド薬、利尿薬 等)の影響などによって引き起こされる糖尿病です。
また女性が妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンがインスリンの働きを低下させることで高血糖状態になることがあります。これを妊娠糖尿病と言います。
主な症状
急激にインスリンが不足しない限りは、初期は自覚症状が現れにくいです。
それでも病状が進行していくと、頻尿・多尿、喉が異常に渇く、全身の倦怠感、体重減少の症状などがみられるようになります。
このような症状が現れても放置が続けば、やがて血管障害がみられるようになります。
とくに細小血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経は合併症を引き起こしやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)とも呼ばれます。
また太い血管では動脈硬化を促進させます。
これによって、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など、重篤な合併症を発症するリスクが高くなるので要注意です。
診断について
血液検査を行い、血糖値やHbA1cの数値を確認することで発症の有無を判定します。具体的な診断基準につきましては以下の通りです。
- 血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
- HbA1cの数値:6.5%以上
- ①と②共に該当すれば、糖尿病と診断されます。①もしくは②のみ該当となれば「糖尿病型」と判定され、同様の条件下で再検査を行います。その結果も「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。
治療について
1型糖尿病であれば、体内でインスリンが圧倒的に不足しているので、体外よりインスリンを補充していきます(インスリン療法)。
多くは、三度の食事の後など1日3~4回行う頻回注射になります。
このほか生活習慣を見直すための食事療法や運動療法も行っていきます。
2型糖尿病の患者様に関しては、インスリンが少ないながらも分泌されている状態です。そのため、まずは食事療法や運動療法などの生活習慣の見直しから始めます。
例えば食事面(食事療法)では、三度の食事を規則正しくとります。また食べ過ぎは膵臓に負荷をかけ、インスリンの分泌を低下させていきます。エネルギー摂取量を適正にします。
食事内容に関しては、脂質、たんぱく質、炭水化物は制限し、食物繊維の多い食品(野菜、きのこ、海藻類 等)は積極的にとります。
なお食品交換表を用いることで、食事での栄養素のバランスは整いやすくなります。
このほか体を動かすことは、インスリンの感受性を増加させるなどの効果が期待できますので、運動療法も取り入れます。
内容としては、ハードな運動量は必要としません。
全力の6割程度の力での有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、自転車、水泳 等)を1日30分以上行うほか、併せてレジスタンス運動(軽く筋肉に負荷をかけていく)もしていきます。
なお糖尿病患者様には、運動が禁止、あるいは制限が必要という方もいますので、開始される場合は医師に一度ご相談ください。
上記の食事療法や運動療法では、血糖のコントロールが上手くできないと医師が判断すれば、経口血糖降下薬による薬物療法も行います。
患者様の病気の状態によって、インスリンの抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬 等)、インスリンの分泌を促進させる薬(スルホニル尿素薬、速攻型インスリン分泌促進薬 等)、糖の吸収や排泄を調節する薬(SGLT2阻害薬 等)を使用していきます。