長きに渡る生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・飲酒、ストレス 等)の蓄積によって発症に至る病気を総称して生活習慣病といいます。
代表的な疾患として、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。
これら生活習慣病は、発症間もない頃の初期症状は出にくいので、知らず知らずのうちに病気を進行させてしまいます。
この場合、動脈硬化を促進させるようになります。
それでも放置を続けると、一部の血管が狭窄、詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を引き起こし、生命にも影響が及ぶようになります。
上記のような状況をできるだけ避けるには、定期的に健康診断を受ける、日頃の生活習慣を見直すことで発症リスクを低減させることができます。
主な生活習慣病
糖尿病
高血圧
血圧とは、心臓から血液が各器官へと流れていく際に血管壁に加わる圧力のことをいいます。
この圧が基準とされる数値を上回っていると高血圧と診断されます。
具体的な数値に関してですが、外来時の血圧測定にて、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合としています。
なお高血圧は自覚症状が出にくい病気なので発症に気づきにくいです。
ただ放置が続けば、余分な負荷をかけて心臓から血液が流れ続けるので、常に血管を傷つけるなどして動脈硬化を進行させます。
それでも無治療状態が続けば、血管狭窄や血管閉塞が起きるなどして、重篤な合併症(脳梗塞等の血管障害、心筋梗塞や心不全等の心臓病、腎臓病 等)を引き起こすリスクが高まります。
このような状態をできるだけ避けるためには、日頃から定期的に血圧を測定し、数値の異常に気づいたら当院を一度ご受診されるようにしてください。
同疾患発症の原因につきましては、大きく2つあります。
ひとつは本態性高血圧で、日本人の全高血圧患者様の8~9割が同タイプといわれています。
これは原因がはっきり特定できない高血圧ですが、現時点では遺伝的要因や日頃の生活習慣(過剰な塩分摂取、食べ過ぎ、喫煙・飲酒、運動不足 等)が関係しているのではないかといわれています。
もうひとつは二次性高血圧と呼ばれるタイプです。
こちらは原因が特定できる高血圧で、何らかの疾患や薬剤の影響等で発症する高血圧になります。
治療について
治療の目的は血圧をコントロールし、合併症のリスクを減らすことです。
そのためには、まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。
食事療法では、1日の塩分摂取量を6g未満にします。
また栄養バランスがとれた食事内容とし、さらにカリウムを多く含む食品をとるなどして尿と一緒に体外へ排出させやすくします。
また肥満の方はそれだけで心臓に負担がかかるので減量します。
また体を適度に動かすことは、血圧を下げることにつながるので日常生活に取り入れるようにしてください。
内容としては、ハードな運動量は逆効果ですので、中強度の有酸素運動(ウォーキングであれば1日30分以上)を継続的に行います。
生活習慣の改善だけでは血圧がうまく下がらないとなれば、薬物療法として降圧薬も併用します。
その種類としては、カルシウム拮抗薬、ARB、ACE、利尿薬などありますが、患者様の高血圧の状態によって、ひとつの薬で済むこともあれば、種類をいくつか組み合わせて処方されることもあります。
脂質異常症
血液中に含まれている脂質のうち、LDL(悪玉)コレステロール、もしくは中性脂肪(トリグリセリド)の数値が基準よりも高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準に満たないほど少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
同疾患は大きく3つのタイプに分けられます。血液検査による判定となりますが、診断基準は以下の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 高トリグリセライド血症
- 中性脂肪(トリグリセライド)の数値が150mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症
- HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
無症状で放置しやすく、無治療なら重症化するリスク高い
脂質異常症は発症しても自覚症状がほぼみられません。そのため多くのケースとしては病状を進行させ、多くの方は健康診断の結果から気づくことになります。
放置が続けば、脂質異常症のどのタイプであっても血管にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。
これが動脈硬化を促進させるわけですが、それでも治療や予防をしなければ血管に狭窄や閉塞が起き、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を発症することもあります。
このような状態にならないためにも、コレステロールや中性脂肪の数値を定期的に確認し、数値の異常の指摘を受けた場合は、一度当院を受けられるようにしてください。
発症の原因に関してですが、遺伝的要因が原因で引き起こされる原発性脂質異常症のほか、肥満やアルコールの過剰摂取、何らかの疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症 等)、薬剤の影響(ステロイドの長期投与 等)によって発症する二次性脂質異常症の2つのタイプがあります。
治療について
治療の目的は、どのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げることです。
そのためには、まず日頃の生活習慣を見直します。
その中でも大切なのが食事面です。具体的には、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品、肉の脂身 等)は控えます。
そのうえで、コレステロールを蓄積しにくくさせる効果がある食物繊維が豊富な食品(野菜、海藻、きのこ類 等)は積極的にとるようにします。
また運動をすることは、中性脂肪を減少させ、HDL(善玉)コレステロールを増やす効果が期待できるので、毎日のルーティンとして取り入れます。
内容としては、息が弾む程度の有酸素運動で十分とされ、サイクリングや軽度なジョギングであれば1回30分以上は行うようにします。
できるだけ毎日実践されるようにしてください。
上記のみでは、目標の数値まで下がらないと医師が判断すれば、薬物療法も併せて行います。
この場合、LDLコレステロールの数値を下げる効果のあるスタチン系薬剤の内服が中心となります。
そのうえで、中性脂肪の数値を低下させる効果があるフィブラード系製剤等も使用されることもあります。
高尿酸血症
血液中に存在する尿酸が必要以上に増えすぎていると判定されると高尿酸血症と診断されます。
具体的には、血清尿酸値(血液中に含まれる尿酸の濃度)が7.0mg/dL以上の場合としています。
なお尿酸というのは、水に溶けにくい性質です。
高尿酸血症の状態になると結晶化するようになります(尿酸塩)。
この尿酸塩が関節にたまるようになると、異物と認識した白血球が攻撃するなどして強い痛みを炎症発作が起きることがあります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)といいます。
このほかにも高尿酸血症の状態を放置し続ければ、痛風結節、尿路結石、慢性腎臓病の発症リスクも高くさせます。
また動脈硬化も進行させることから、脳血管障害(脳梗塞 等)や心疾患(心筋梗塞 等)を罹患しやすくもなるので注意が必要です。
発症の原因は主に3つあるとしています。
ひとつは尿酸が過剰に作られてしまう尿酸産生過剰型です。この場合、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品の食べ過ぎや過剰なアルコール摂取のほか、先天性の代謝異常や白血病等の造血器疾患等が原因となることもあります。
2つ目は、尿酸を体外へ排泄するのが悪くなるタイプです(尿酸排泄低下型)。原因としては、脱水症状がみられる、腎機能が低下している、薬剤の影響(利尿薬 等)などが挙げられます。
3つ目は、上記2つの原因がみられるとされる混合型です。このタイプは肥満の方によく見受けられます。
治療について
尿酸値を下げるにあたっては、まずは生活習慣の見直しが必要となります。
具体的には、肥満の方であれば減量をします。さらに尿酸を増やさない食事に努め、飲酒も控えます。
このほかにも水分を多く摂取して尿と一緒に尿酸を排出させやすくしていきます。
また運動は減量にもつながるので、可能であれば毎日実践していきます。
その内容ですが、激しく行う必要はなく、汗ばむ程度の強さの有酸素運動を行います。軽度なジョギングであれば1日30分程度で十分ですが、できれば毎日が望ましいです。
上記に併行して、薬物療法も併用します。
この場合、患者様の高尿酸血症のタイプをよく見極め、尿酸の生成を減らす効果のある薬(アロプリノール、フェブキソスタット 等)、尿酸を排出させやすくする薬(ベンズブロマロン 等)が用いられます。
ただし、痛風発作が発生している間は薬物療法が行えません。痛みが治まってから行うようにします。
同発作がある場合は、NSAIDs等を使用し、痛みや腫れを抑えていきます。