咳嗽の定義と症状の特徴
分類 | 定義 (持続期間) |
主な症状の特徴 |
---|---|---|
急性咳嗽 | 3週間未満 | 発熱、鼻汁、咽頭痛などの上気道感染症状を伴うことが多い。ウイルス性が主体。夜間や会話時の増悪は少ない。 |
遷延性咳嗽 | 3週間以上 8週間未満 |
感染後咳嗽や咳喘息が多く、日常生活や会話中の咳が続く。喀痰を伴わないことが多い。 |
慢性咳嗽 | 8週間以上 | 頑固な咳が持続。原因が複雑または特定困難で、夜間や起床時に増悪することがある。原因疾患によって症状の性質が異なる。 |
各咳嗽に関連する主な原因疾患
急性咳嗽
- ウイルス性上気道感染症
- 急性気管支炎
- 肺炎
- 喘息・咳喘息の急性発症
- COPD増悪
- 肺癌(まれだが重篤)
- 肺炎契機の喘息増悪
遷延性咳嗽
- 感染後咳嗽
- 咳喘息
- 喘息
- アトピー咳嗽
- GERD(胃食道逆流症)
- 慢性副鼻腔炎(SBS)
慢性咳嗽
- 咳喘息/喘息
- GERD
- 後鼻漏症候群(PNDS)/SBS
- COPD/慢性気管支炎
- 薬剤性(ACE阻害薬など)
- UCC(原因不明の咳)
- RCC(治療抵抗性の咳)
- 心因性咳嗽
- 非結核性抗酸菌症、間質性肺炎、肺癌など