呼吸器は、鼻もしくは口から空気を吸い込み、そこに含まれる酸素を肺胞で取り込み、二酸化炭素を体外へ排出するというサイクルに関係する器官を総称した呼び名になります。呼吸器は大きく上気道、下気道に分類されます。
上気道は、鼻腔、口腔、咽頭、喉頭にあたる部分をいいます。一方の下気道は、気管や気管支、肺に至る部分が含まれます。

一般的には、上気道が耳鼻咽喉科、下気道が呼吸器内科の診療範囲となります。
ただ上気道と下気道が連動して起きる疾患というのも少なくありません。
どちらが原因かよくわからないという場合も遠慮なくご受診ください。

呼吸器内科でよくみられる症状

  • 咳が長く続いている
  • 痰が絡んでいる
  • 血痰が出ている
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューの呼吸音)が聞こえる
  • 息苦しい(呼吸困難)
  • 胸痛がある
  • いびきがうるさいとの指摘を受けた
  • 現在喫煙者で、禁煙をしたいと思っている

など

呼吸器内科で取り扱う代表的な疾患

  • 気管支喘息
  • 咳喘息
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 肺がん
  • 間質性肺炎
  • 気胸
  • 肺炎
  • アトピー咳嗽
  • 非結核性抗酸菌症
  • 気管支拡張症
  • マイコプラズマ肺炎
  • 風邪(感冒)
  • 急性気管支炎

など

検査内容について

肺や気道などに何らかの異常がみられるという場合、これらの状態を観察するための画像検査(胸部X線撮影、胸部CT 等)を行います。
また呼吸機能を調べる検査では、肺の換気能力を測定するスパイロメトリー、気道の炎症の程度を調べる呼気一酸化窒素濃度測定、気道狭窄の程度等を調べるモストグラフなども使用するなど、総合的に判断し、診断をつけていきます。